Tone Blog

ブログ

SHOP INFORMATIONお店情報
Tel:098-898-7543
Open:18:00pm~5:00am
※夜の営業は予約制
沖縄県宜野湾市我如古2-13-2
駐車場:あり

お問い合わせお問い合わせ
Twitterツイッター



Facebookフェイスブック

沖縄の食材!島豆腐について

皆さんこんにちは!今日も暑い沖縄です。さて今日は、沖縄の食材島豆腐について書いてみたいとおもいます。


 

島豆腐の特徴といえば、固いこと。温かい状態で売られていること!が大きな特徴ですかね!固いのはまず普通の豆腐とは製法が違うからです。これは、生しぼり法という製法で大豆をすりつぶしたものをしぼった後に煮るのだそうです。(普通の豆腐は、大豆を煮て絞ってもう一度煮る。)そして、にがりを入れて固める時にじっくりと重さをかけてつくるのだそうです。そのため水分が抜けて固く仕上がります。そして、普通の豆腐に比べてキメが粗くそのかわり栄養価が1.3倍程高いです。なんで固くつくる必要があるの?と疑問に思い色々調べましたがはっきりと記載されているものはありませんでした。これはまた続編を書こうとおもいます。

すくがらす豆腐



 次に温かい状態で売られているのは琉球王朝時代から豆腐は温かい状態で食べるのが伝統だからだそうです。温かい沖縄だからそうなったのでしょうか?これも謎です。面白いエピソードとしては、アメリカ軍の統治下から日本の領土として返還されるときに、食品衛生法で豆腐は水にさらした状態で販売すること!という法律に従う事!とのことに伝統の食文化をなくすのか!という反対運動がおこり沖縄に限る特例でそのままの状態で売ってもいいことになったそうです。そして今現在も温かい状態で売られています。温かい状態で売られているため賞味期限が短いのが欠点ですかね?

豆腐チャンプルー



 
おいしい島豆腐は、釜で直火でつくられているため、とてもよい香りがします。これは直火でつくられているためにできるおこげが原因のようです。当店の島豆腐も夕方製造のものなのでいい香りがします。すくがらす豆腐、豆腐チャンプルーとしてメニューにありますので機会があれば試してくださいね!!豆腐の続編は、琉球王朝の食文化あたりを調べてみたいとおもいます。

参考サイト  urumax http://read.uruma.jp/read/17/

ソーミンチャンプルー

皆さんこんにちは!今日も雨のち曇りな沖縄です。カラッと晴れませんかねー。今日は最近よくでる沖縄料理ソーミンチャンプルーをご紹介です。

ソーミンって普通の素麺(ソーメン)のことです。本土では、暑い時にゆでて冷やして食べるのが普通ですが、沖縄料理ではゆでたソーメンを野菜などと一緒に炒めて食べるんですよねー。冷蔵庫のない時代にソーメンは安全で保存性の高い食材だったそうです。暑いときでも炒めておけば日持ちするのでこういう調理法が考案されたようです。固めにゆでて水でよく洗い、水をきってから油を軽くなじませてから炒めるのがコツです。当店のソーミンチャンプルーも人気です。機会があれば試してみてくださいね!


 

参考サイト  Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC

category: 沖縄料理

種つきゴーヤチャンプルー!

皆さんこんにちは!日差しの暖かい沖縄です。暫くはこの陽気が続くようで嬉しいです。そして近所の大学がそろそろテストが終わり春休みに突入です。繁忙期うれしいですね!今日は、最近書いたゴーヤの第2弾です!出勤前にてさらっといきますね!

ゴーヤは、ビタミンCの他カルシウム、ビタミンB群、ビタミンAも含まれています。元気の源はビタミンB群ですかね!そして前述もしましたがhttp://okinawa-tone.jp/archives/1086、ダイエットによい、脂肪を排出してくれる成分【共役リノール酸】を多く含んでいる種子!。この種子がついたままゴーヤチャンプルーを調理するやり方があるということで早速実践してみました。まずは、ゴーヤを種つきのままスライスします。


 

フライパンをアツアツに温めて、種まで火が通るように少し早めにゴーヤを投入。


 

少しして他の具材も投入。この日はキャベツ、ピーマン、ソーセイジ。ゴーヤに含まれるビタミンAは適度な油で炒めると吸収が良くなるそうです。

 

種もそんなに固くなくてあまり気にならずにたべれました。健康になった気がします。そして、今日は、近所の定食屋さんでゴーヤチャンプルー定食です!!暫く続けて食べてみようと思います。今日はこの辺で。


 

 

category: 沖縄料理

健康食材ゴーヤの豆知識!

皆さんこんばんは!今日は日差しも暖かく気温も20度くらい、もうすぐ春ですかねー!今日は、もうすこし暖かくなったら旬の【ゴーヤ】について書いてみたいと思います。

正式名称は【ツルレイシ】ウリ科の植物で原産地は、熱帯アジア。国内では、もともとは九州・南西諸島で栽培されていたようです。各地に地方名があり、九州では【ニガウリ】、沖縄では【ゴーヤ】として親しまれています。またまた今回調べていて面白いことが沢山わかりました。夏バテによい!とかなんとなく栄養成分が高いのだろうなー。とは思っていましたが。


 

まずはビタミンCが豊富!レモンの約3倍!しかも、通常ビタミンCは熱を加えると壊れてしまうのですが、ゴーヤのビタミンCは短時間の加熱であればほとんど壊れません。【ゴーヤチャンプルー】が栄養満点なのはこういう理由もあるのですね!そして【ゴーヤチャンプルー】の上にかつお節がかかっているのは苦味をおさえる為なのだそうです。ゴーヤの苦味を抑えるのに一般的には塩もみをするとよいといわれていますが、塩もみをすることで30%のビタミンが失われるのだそうです。さらに、加熱のし過ぎでも30%失われるのだそうです。なので、ゴーヤを調理する時は【強火で短時間】がポイントです。【ゴーヤの天ぷら】もいいと思います。あと、ミキサーにかけてジュースにするのも流行りましたが、細胞が破壊されるとビタミンCを破壊させる酵素が働いてしまうのでジュースにするときは【すりおろしてオレンジジュースと一緒に飲む】のがポイントです。オレンジジュースに含まれるクエン酸がこの分解酵素の働きを抑えてくれるのがそうです。なるほどね!せっかくなら効率よく栄養を採りたいですもんね!

ゴーヤチャンプルー



 
あとはあまり知られていないのが、【ゴーヤの種とワタには脂肪を燃焼する成分が豊富】なのです。この種とワタには、【共役リノール酸】という成分が豊富に含まれていて血液中の脂肪の吸収を抑え、脂肪細胞から脂肪が出ていくのを促進させる働きがあるのだそうです。こうしたことから、種とワタを焼いて一緒に炒めてチャンプルーにするという調理方法もあるようです。いやー、ダイエッターの僕は早速試してみたいと思います。しかし、完熟な種子が豊富に【共役リノール酸】が含まれているともいわれています。これも、試してみようと思います。

ゴーヤの種とワタ



 

完熟したゴーヤと種



 
それ以外にも、ベータカロチンやカリウムビタミンB1などを含んでいたり、苦味の成分(モモルデシチンとチャチャラン)は、血糖値だけでなくコレステロールも低下させる効果があるそうです。なんかこれを書いているだけで健康になった気分です。もう少し暖かくなったら実際にゴーヤを沢山食べてみたいとおもいます。そして、沖縄の八百屋さんでは、ちらほらゴーヤを見るようになったのでもう少ししたら当店にも【ゴーヤチャンプルー】【ゴーヤ天ぷら】が登場します。楽しみにしててくださいね!今日はこの辺で。

 

長寿の秘訣【沖縄料理】

皆さんこんにちは!今日は本当にいい天気の沖縄です。最高気温22度くらいかなー!コンビニとかでもクーラーついてました。暖かい沖縄に住んで良かったなーと思う瞬間です。今日は、前から書こうと思っていましたが、沖縄料理と長寿について書こうと思います。

最近まで長寿日本一を長らくキープしていた沖縄県。去年は高知県にも抜かれ総合ランキング3位に転落したようです。なんでも男性は、長寿ランキングで25位まで急落しています。これも面白いので書きますが、元々の沖縄の食文化で生活されている70歳以上の方は相変わらず健在らしいです。しかし、戦後アメリカ文化の影響を受けた50代以降の病気による死亡率が高いのだそう。アメリカの文化といえば、ハンバーガーやステーキなどの高カロリー食ですね!

ふーちゃんぷる



 
沖縄料理の特徴は、まず豚肉を多く食べること、昆布、もずく、アオサのどの海藻類もよく食べる。後は、調理方法として豚肉を食べる時も長時間煮込んで【動物性の脂質】をよく落として食べる。炒めものの場合、緑黄色野菜を豚肉と炒めるチャンプルーが多く栄養のバランスが良い。煮物にしても【昆布】をだしとして使い塩をあまり使わない減塩調理。海藻類には、抗がん性の物質が豊富といいますしね。

ラフテー



 
最近自分も減量したのですが、料理を野菜と魚中心。油を使用せずほとんど煮込み料理というかスープみたいな感じ。これだけで6キロ減量成功です。体も調子いいですしね。運動を増やしたとか、食べる量を減らしたとかではなく、カロリーと動物性脂肪の摂取を減らしただけです。沖縄料理の特徴を調べていて、なるほどこれは健康になるな!と思いました。

うちのメニューにもありますが、ラフテー、スーチカなども3時間近く煮込むので脂肪分は落ちてしまいますしね!こういう調理方法や【医食同源】という文化は中国の影響みたいですね。また、チャンプルー(混ぜる)とは、インドネシア、マレー語が起源なのだそうです。なんか似てるなーとは思っていましたが、ちゃんと理由があるみたいです。中国や東南アジアの文化圏にあったのもこういう食文化になった理由といえそうです。

スーチカ



 

うちのお店は、お酒を飲むので【健康】と大声では言えませんが【低カロリーの泡盛】と【沖縄料理】で健康的に酔うのもいいかもしれませんね。今日はこの辺で。
 
 

泡盛



 
 

category: 沖縄料理


ページの上へ

Copyright c ToneCopyright c Tone. All Rights Reserved.